2022/04/23ブログ

数学の公式を覚えるのはナゼ?

みなさん、こんにちは。

個別指導Witです。

 

今回は、「数学の公式を覚えるのはナゼ?」というお話をします。

 

私が塾の講師をしていた時に生徒にもよく聞かれました。

「先生、なんでこんな公式覚えなきゃいけないの?」って。

私自身も中学や高校時代にそう考えたことがあります。

 

さて、なんで覚えなければならないのでしょうか。

結論から言うと、『楽ができるから』です。

 

公式は何千年も前に作られたものから最近発見されたものまであります。

過去の天才的な数学者たちが、閃いたり、測量をして導き出したりしたものです。

それが本当に正しいのか、証明に時間がかかります。

人生をかけて証明してくれている公式もたくさんあります。

どのパターンでも、どんな数字でもちゃんと成り立つのか証明しているのですね。

 

さて、ここである例え話をします。

数学の問題を、下の宝箱に例えます。

この宝箱を開ける=数学の問題が解ける と思ってください。

でも、今は鍵がこの世の中にありません。

作ることからやってください。

・・・かなり大変そうですよね。

鍵を作る金属を探して、加工。どんな形なら開くのか研究して、失敗を繰り返しながら何とか鍵を作る。

どれくらい時間と労力がかかるのでしょうか。

 

でも、ここに誰かが作ってくれた「カギ」があります。

これを使ってもいいし、使わなくても構いません。

使えば100%宝箱は開くことが分かっています。

さあ、あなたは「カギ」を使うことと使わないこと、どっちを選びますか?

 

「カギ」を使った方が早く簡単に開きそうですよね。

この「カギ」が公式です。

だから、公式は覚えた方が良いんですね。

 

数学の問題には、かぎ穴が2つ以上あったり、宝箱を開けたと思ったら、また鍵付きの宝箱が入っている場合もあります。

それぞれに合う「カギ」を知っているかどうか、「カギ」の使い方を分かっているかが大切です。

 

公式を覚えることは「カギ」を増やすこと。

そう思って、公式を覚えてみませんか?

 

個別指導Wit

中村祐也

 

■お問い合わせはコチラから

■個別指導Wit 公式アカウント一覧

(アイコンをクリック♪)

 

■個別指導Wit両国校の場所です🐰

#小学生#中学生#高校生#個別指導#成績の上がる独自の学習プランニング#家庭学習#自習#テスト対策#受験対策#公立中高一貫校入試#都立高校入試#成績アップ#志望校合格#駐輪場が広い#墨田区#江東区#台東区#中央区#両国

【墨田区】両国小・二葉小・緑小・中和小・外手小・錦糸小・横川小・両国中・堅川中・錦糸中・本所中 ・安田学園中高・日大一中高 【江東区】八名川小・深川小・東川小・毛利小・深川第一中・深川第四中・深川第六中・深川第七中【台東区】台東育英小・蔵前小・浅草中【中央区】久松小・有馬小・日本橋中 他、公立・私立学校に対応!

 

■個別指導Wit 両国校

東京都墨田区両国2-3-7 両国ロイヤルクレスト103

電話:03-6240-2495

メール:info@kyoiku-wit.com

お問い合わせ:

https://kyoiku-wit.com/contact/

 

■個別指導Witのご紹介

個別指導Wit両国校はJR両国駅から徒歩7分、都営両国駅から徒歩10分、都営森下駅から徒歩12分にある、個別指導塾です。小学生は学校の勉強の対策や中学受験対策で、中学生は定期テスト対策や高校受験対策で、高校生は大学受験対策や内部進学対策でお通いいただいています。当塾は、2022年3月に墨田区両国でオープンいたしました。16年以上教育業界の経験がある代表の中村が考案した、成績の上がる学習プランニングを導入しています。家庭学習計画をしっかり立てるので、個別指導Witに通うと学習時間が飛躍的に増えます。また、自習教室は通い放題なので、毎日自習に来ることも可能です。「きらめく才知を育み、輝く未来へ導く。」をスローガンに掲げ、子どもたちの夢の実現をサポートしています。勉強のやり方や定期テストの点数の上げ方、通知表の上げ方、受験対策などに関してご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。【墨田区・江東区・台東区の学校に対応しています。】【個別指導Wit両国校の地域施設・学校との距離】両国中学校609m・堅川中学校1,210m・深川第一中学校1,260m・両国小学校196m・緑小学校665m・八名川小学校677m・中和小学校862m・深川小学校887m・二葉小学校935m・JR両国駅367m・都営線両国駅582m・都営線森下駅656m

最近の投稿

よく読まれている記事

カテゴリー

アーカイブ