こんにちは!個別指導Wit瑞江校です。
「勉強が嫌い」「やる気が出ない」「机に向かうだけで憂うつになる」――。
そんな言葉を聞くと、多くの人は「努力が足りない」「根性がない」と思いがちです。
でも実は、“勉強嫌い”の正体は、脳が自分を守るために発動している“防衛本能”なのです。
■ 脳は“変化”を嫌う臆病者
人間の脳は、基本的に「変化」をストレスと感じます。
新しいことを覚えるとき、脳は大量のエネルギーを消費します。
そのため、「今のままでいい」「慣れたままでいい」と判断し、“学び=危険”と勘違いしてブレーキをかけてしまうのです。
つまり「やりたくない」「めんどう」と感じるのは、怠けではなく脳の自然な反応。
この仕組みを理解すると、「やる気がない自分」を責める必要はなくなります。
■ “嫌い”を“楽しい”に変えるカギは「ドーパミン」
脳は“報酬”を感じたときに、ドーパミンという快楽物質を放出します。
このドーパミンが出ると、「もう一回やってみよう!」という前向きな気持ちになるのです。
勉強においても、小さな達成感を積み重ねることがドーパミンを出すコツ。
「今日は英単語を5個だけ覚えよう」「5分だけ数学をやろう」といった、
“小さなゴール”を設定すると、脳は「できた!」と錯覚し、やる気が自然に湧いてきます。
個別指導Wit瑞江校では、この“脳の仕組み”を利用した学習法を実践していきます。
先生1人に生徒2人までの少人数指導の中で、「できた」「分かった」という瞬間をたくさん積み重ねる仕組みを取り入れています。
■ 五感を使うと脳が“快感”を覚える
脳科学では、“五感”を使った学習が記憶に深く残ることが分かっています。
ただ読んだり聞いたりするよりも、書いたり話したり、動かしたりすることで、脳の複数の領域が同時に活性化し、「学ぶ=楽しい」と錯覚します。
Wit式学習法では、見る・聞く・書く・話す・感じるといった五感を活用。
例えば、英単語を「声に出して」「書いて」「イメージで覚える」など、脳が喜ぶ方法で記憶を定着させていきます。
これにより、“勉強=苦しい”から“勉強=面白い”へと変化していくのです。
■ 「勉強嫌い」を克服する3ステップ
最後に、“脳の防衛本能”を味方につける3つのステップを紹介します。
- 小さな成功を積み重ねる
→ 1日5分でも達成感を感じられる課題を設定。 - 五感を使って学ぶ
→ 音読・図解・実体験など、頭だけでなく体も使う。 - ポジティブな言葉で自分を褒める
→ 「まだダメ」ではなく「昨日より少しできた!」に変える。
この3つを続けることで、脳が「勉強は安全で楽しい」と学習し、防衛本能が働かなくなっていきます。
■ 瑞江で「学びが好きになる」体験を
個別指導Wit瑞江校では、単に成績を上げるだけでなく、「学びを楽しむ力」を育てることを大切にしています。
脳が喜ぶ方法で、子どもたちの「できた!」を増やす――。
そんな学びの体験が、11月11日(火)の開校から始まります。
「うちの子、勉強嫌いで…」という保護者の方こそ、ぜひ一度Witの教室を覗いてみてください。
きっと、「勉強が嫌い」だった理由が、やさしく、そして科学的に解けていくはずです。