こんにちは!個別指導Wit瑞江校です。
子どもたちが学校で学ぶ理科や科学は、教科書だけで学ぶと少し難しく感じることもあります。
しかし、身の回りの自然や日常の現象を観察することで、楽しみながら科学の視点を身につけることができます。
今回は、瑞江エリアや江戸川区にお住まいの小中学生に向けて、家庭や近所でできる「身近な科学」の楽しみ方をご紹介します。
植物の観察で変化を発見しよう
植物は身近でありながら、毎日少しずつ成長する様子が観察できる自然の教材です。
例えば、家庭のベランダや庭で育てられる観葉植物や野菜を使って、葉や茎の成長を観察してみましょう。
日ごとに変化する葉の色や大きさ、花のつき方をノートに記録するだけでも、子どもたちの観察力はぐんと伸びます。
さらに、植物の水やりの量を変えてみると成長の違いがわかります。
「光合成」や「水分の役割」を実際に見ながら学ぶことができるので、教科書の内容が頭に入りやすくなるのです。
雨や天気の観察で科学を楽しむ
天気や気象現象も、家庭で簡単に観察できる科学の題材です。
晴れの日、曇りの日、雨の日の空や雲の形を観察することは、子どもの好奇心を刺激します。
たとえば、雲の形をスケッチしたり、気温や湿度を毎日記録したりすることで、天気の変化のパターンが見えてきます。
さらに、簡単な実験として、雨水を集めて色の変化や浮かぶものを調べてみるのも面白いです。
酸性雨や水の性質に触れることで、自然科学への理解が深まります。
これらの観察は、江戸川や篠崎街道周辺の公園でも簡単にできるため、家だけでなく身近な街でも楽しむことが可能です。
日常の物理現象を科学として捉える
また、植物や天気だけでなく、日常生活の中の物理現象も観察の対象になります。
例えば、風で揺れるブランコや飛んでいく紙飛行機、流れる水の速さなど、身近な物の動きからも科学を学ぶことができます。
「なぜ紙飛行機はまっすぐ飛ぶのか」「水の流れはなぜ速い場所と遅い場所があるのか」と考えるだけで、自然と科学的思考力が育ちます。
観察を続けるコツ
観察を続けるためには、毎日少しの時間を決めて記録する習慣をつけることが大切です。
ノートやスマートフォンの写真で変化を残すと、後で比べる楽しみも増えます。
また、家族で一緒に観察を楽しむことで、話題作りや質問力の向上にもつながります。
個別指導Witで科学的思考をさらに伸ばそう
瑞江で学ぶ子どもたちは、家庭での観察に加えて、個別指導Witでの学習を通じて、観察したことを理論や問題解決に結びつける力を伸ばすことができます。
五感を使った学習法で、実際に見たり触ったりしたことを整理し、学習計画書に沿って学ぶことで、科学的な考え方や観察力がさらに育ちます。
身近な自然や日常生活を科学として捉える観察は、学校の勉強だけでなく、子どもたちの好奇心や考える力を育てる最高の教材です。
瑞江や江戸川区で過ごす日々の中で、小さな「変化」を見つける楽しみを体験してみてください。