こんにちは!個別指導Wit瑞江校です。
「気づいたらもうこんな時間!」「宿題が終わらない…」
中学生になると部活動や習い事、友達との時間も増え、時間の使い方が一気に難しくなります。
そんな中で大切になるのがタイムマネジメント(時間管理)です。
大人になってからも役立つスキルですが、実は中学生のうちに身につけると勉強効率や成績に直結します。
ここでは、家庭でもすぐに実践できる「時間の使い方の工夫」をご紹介します。
1. 時間を「見える化」する
まず大切なのは「自分がどこに時間を使っているか」を知ることです。
1日のスケジュールを紙やアプリに書き出し、勉強・部活・休憩・スマホ・食事などを色分けすると、自分の時間の流れが一目でわかります。
意外とスマホやテレビに使っている時間が長いことに気づく生徒は多いもの。
視覚化するだけで「ちょっと減らそう」と意識でき、時間の浪費を防ぐ第一歩になります。
2. 優先順位を決める
中学生は「やることが多すぎて、結局何も進まない」という悩みを抱えがちです。そこで役立つのが優先順位づけ。
宿題・テスト勉強・読書・部活などを「今日必ずやること」「明日でもいいこと」に分けましょう。
毎日のタスクを3つ以内に絞ると、達成感を得やすくなり、勉強が習慣化します。
3. 「ポモドーロ・テクニック」を活用する
勉強時間を25分+休憩5分のサイクルに分ける方法をポモドーロ・テクニックと呼びます。
集中力が切れる前に休憩を入れることで、効率がアップします。
特に数学の計算練習や英単語の暗記など、短時間で区切れる学習に最適。タイマーを使うとゲーム感覚で取り組めるので、中学生にも人気です。
4. 部活と勉強の両立は「隙間時間」活用がカギ
部活が忙しい生徒は「帰宅したら疲れて勉強できない」となりがちです。そんなときは、隙間時間を積み重ねるのがおすすめ。
- 通学中に英単語アプリを使う
- 昼休みに漢字練習を1ページだけ進める
- 待ち時間に暗記カードをめくる
5分の積み重ねでも1週間で1時間以上の学習になります。
短時間学習の習慣を作ることが、忙しい中学生にとって大きな武器になります。
5. 目標と「ご褒美」で続ける
時間管理は続けることが大切です。そのためには小さな目標とご褒美を設定しましょう。
「今週は毎日30分勉強できたら、週末に好きなお菓子を買う」など、達成感と楽しみを組み合わせると継続が容易になります。
6. 家庭でできるサポート
保護者ができるのは「スケジュールを一緒に考える」ことです。
「勉強しなさい」と言うよりも、「今日はどんな予定にする?」と声をかけるだけで、子ども自身が考えるきっかけになります。
また、スケジュールを冷蔵庫や壁に貼って共有すると、家族みんなで時間の感覚を意識できるようになります。
個別指導Witでの取り組み
11月に開校する個別指導Wit 瑞江校でも、勉強内容だけでなく「時間の使い方」まで一人ひとりに合わせてアドバイスしています。
先生1人に生徒2人までの少人数制で、学習計画書を用いながら勉強・部活・家庭学習をバランスよく組み立てられるよう指導。
忙しい中学生でも、夢や目標に向かって無理なく取り組める仕組みを整えています。
まとめ
中学生から始めるタイムマネジメントは、単に成績を上げるだけでなく、将来の自己管理力につながる一生モノのスキルです。
- 時間を見える化する
- 優先順位をつける
- 隙間時間を活用する
- 目標とご褒美で継続する
これらを実践すれば、勉強も部活も充実した学校生活が送れるはずです。
もし「時間の使い方がわからない」「家庭学習のペースを作れない」と悩んでいるなら、新しく開校する個別指導Wit瑞江校で、一緒にタイムマネジメントから始めてみませんか?