こんにちは!個別指導Wit両国校です。
子どもが勉強に興味を持つかどうかは、学びの入り口次第です。
教科書だけの勉強では、なかなか理解が深まらないこともあります。
そこでおすすめなのが、体験型学習です。
体験型学習とは、実際に手を動かしたり観察したりすることで、学ぶ内容を自分のものにする学習方法です。
今回は、両国校周辺でもできる、家庭や身近な環境で楽しめる体験型学習のアイデアを紹介します。
1. 身近な素材でできる簡単な科学実験
科学実験と聞くと、特別な道具が必要と思われがちですが、実は家にあるもので十分楽しめます。例えば、
- 水と油の分離実験
水と油を透明なコップに入れ、色水を少し加えて観察します。水と油が混ざらずに層になることを目で確認するだけで、液体の性質を理解できます。 - 風船で作る静電気実験
風船をこすって髪の毛や紙片を引き寄せる体験。静電気の性質を実感でき、物理の基本に触れるきっかけになります。
こうした実験は、失敗しても大丈夫です。失敗も学びの一部であり、なぜうまくいかなかったのか考えることで、論理的思考力も養えます。
2. 観察日記で記録力と分析力を育てる
体験型学習の中で特におすすめなのが、観察日記です。植物や昆虫、天気の変化など、毎日少しずつ観察して記録するだけで、以下の力が育ちます。
- 観察力:細かい変化に気づく力
- 記録力:わかりやすくまとめる力
- 分析力:変化の理由を考える力
例えば、両国の公園で見かける植物を観察して、成長の様子や季節ごとの変化を書き留めるだけでも、自然科学の学びにつながります。
観察結果を家族や友達と共有することで、コミュニケーション力も養えます。
3. 五感を使った学びで記憶を定着させる
個別指導Witでは、脳科学に基づき「五感を使った学習」を取り入れています。
体験型学習もこれに近く、視覚・触覚・嗅覚・聴覚・味覚を使うことで理解が深まります。
- 触覚:砂や粘土、葉っぱを触ることで感触から学ぶ
- 嗅覚:ハーブや花の香りを嗅いで観察する
- 聴覚:鳥や虫の鳴き声を聞き分ける
- 視覚:色や形の違いを観察する
- 味覚:野菜や果物を観察しながら味わう
五感をフル活用することで、学んだ内容が長期記憶に残りやすくなり、次の勉強にも自然に応用できます。
4. 学びを遊びに変える工夫
子どもは遊びながら学ぶと吸収力が格段に上がります。例えば、
- 探検ゲーム形式で街の植物や昆虫を見つける
- 家庭で小さな実験ラボを作り、結果を写真に残す
- 成果をポスターや図解にまとめて発表する
こうした工夫をすることで、「楽しい」→「興味が続く」→「理解が深まる」という好循環が生まれます。
5. まとめ
体験型学習は、教科書だけの勉強では得られない理解力や思考力を育てます。
両国校周辺でも、家庭や公園、自然を活かして体験型学習を取り入れることが可能です。
科学実験や観察日記、五感を使った学びを通して、学ぶ楽しさを実感してみましょう。
子どもが「自分で試す・考える」体験を積むことで、学校や塾の勉強にも好影響を与えます。
両国校では、こうした体験を通じて生徒一人ひとりに最適な学習の形を提案しています。
ぜひ、ご家庭でも体験型学習を取り入れてみてください。