2024/10/29勉強のやり方

覚えるまで、出来るようになるまでが正しい宿題のやり方。

みなさん、こんにちは!

個別指導Witです。

 

さて、今回は宿題の正しいやり方についてお話しさせていただきます。

そもそも宿題とは何のためにやるのかを考えることから始めていきましょう。

 

宿題は、学校や塾の先生に言われたからするものではありません。

それは”きっかけ”であって、”目的”ではないからです。

では、”目的”は何だと思いますか?

それは、自分の未来の可能性を広げるため、人生を豊かにするためです。

 

よって、ただこなしただけ、やっただけの宿題はあまり意味がありません。

提出するためだけに取り組んだ宿題では、自分の未来は広がりません。

 

「覚えるまで、出来るようになるまでが正しい宿題のやり方」です。

よほどのことがない限り、宿題は覚えていた方がいい内容であるはずです。

なので、1回で覚えられなかったら、何回でも読んだり書いたり調べたりして、出来るようになるまで繰り返し学習しましょう!

最初は今までより宿題に時間がかかってしまうかもしれません。

しかし、その習慣が身に付くことで先々のテスト勉強や受験勉強の時に、大きな差が出てきます。

 

宿題だけではなく、どんなことも”本来の目的”は何なのかしっかり考え、真摯に行動することが大切です。

最後までお読みいただき、ありがとうございます🐰

お子さまは家で勉強していますか?学習習慣が身に付いていなかったり、お子さまに合った勉強のやり方が分かたなかったり、このままでは受験が不安だったり…など学習面で不安なことがある場合は、無料で1時間学習相談ができます。

下のフォームからご予約いただき、お気軽に教室までお越しください♪

 

👇【簡単1分】無料相談のご予約フォーム

 

📞お電話(火~土 14:00~20:30)

 

🍀個別指導Wit 公式アカウント

 

📍個別指導Wit両国校 Googleマップ

 

🌟個別指導Wit 両国校(墨田両国にある個別指導の学習塾)

東京都墨田区両国2-3-7 両国ロイヤルクレスト103

電話:03-6240-2495

最近の投稿

よく読まれている記事

カテゴリー

アーカイブ